
さて何故、城北中央公園なのかと言いますと・・・・・
ドッグランがあるんですねぇ~♪
★Blogランキング応援お願いします♪★click for blog ranking

でも彼女の写真は他にもいいのが撮れた。
やはり2回目と回を重ねると何か打ち解けた感じも出てきて、いい感じだ。
★Blogランキング応援お願いします♪★click for blog ranking

これで「顔認識機能」付けてくれれば最高!
発売されたばかりのCX-1にはこれらの機能があるので、
◆顔を中心に認識し、キレイに写す〈フェイスモード〉
◆手ブレ&被写体ブレ、ダブルのブレ軽減機能
◆便利な逆光補正機能
秋頃発売される(?)GR Digital Ⅲにも是非搭載してほしい。

1月31日の誕生日休暇をやっと今頃もらったので、今日はお休みなのです。
天気に恵まれましたが・・・・
2002年にトルコを旅した時に30枚近くじゅうたんやキリムを買ったので、コンテナをチャーターして日本に送りました。
ちょうど業者が日本に物を送るというので便乗させてもらったのですが、その際に写真の「つづら」ももらいました。
海賊が登場する映画に出て来そうです(笑)
残念ながら中は見せられないほど汚いです。
木製ですが、修理も必要です。
表面のブリキ加工はおそらく中央アジアのものと思われます。
キリル文字も見えます。
一応知り合いのキリムショップの店長に店の飾りとして要るか聞こうと思いますが、粗大ゴミにしか見えないだろうなぁ(苦笑)

ベロ出しもあるだろうし、銀塩時代の遺物がまだ出て来そうです。

弁当は彩りが一番!
竹輪のバター焼き、肉団子(鳥のつくね)、タアサイ(新しい野菜らしい)とキノコの炒め物、豆、芋煮。卵焼きはふわふわ風出汁巻き。
あ、オレの今日の昼飯・・・・何にしよう。
ちなみに夕飯から日本風カレーの予定です。
★Blogランキング参加中!クリックお願いします★click for blog ranking

三線(さんしん)、ご存知ですね?
名前の通り、棹と呼ばれる棒に三本の糸が張られた弦楽器です。
琉球古典音楽や沖縄民謡、奄美民謡に至るまで琉球王朝文化圏において沖縄県を代表する楽器のひとつ。
沖縄の小中学校でも教えるようになりました。
蛇皮線とも言われました。
沖縄では「遊び人」の道具とも見られていて、学校で教えるとは思ってもみなかったそうです(笑)
私も一応「三線弾き」です。
しかし仕事が忙しいを言い訳にして、ワハ・・・ずいぶん教室に通ってないなぁ・・・・
また初心者コースから通い直しかなぁ・・・・

◆折り畳み可能
棹(ソー)の部分が分離可能!
この中に金属パイプを入れてあるために音が良くなりました。
嬉しい誤算です。
◆カラクイ
弦を止める部分ですが金属を使用しているために弦が緩むことがありません。
◆爪(チミ)
これは水牛の角を使用しています。
でもプラスチックでも変わりませんね(笑)
★Blogランキング参加中!クリックお願いします★click for blog ranking

楽しみだなぁ。
天気は残念ながら明日から崩れるようです。
★Blogランキング参加中!クリックお願いします★click for blog ranking

旧古河庭園を訪れる人は多いのですが、無量寺は知る人ぞ知る隠れた観光スポットです。
静かで落ち着いた庭園は、手入も行き届いていて四季を通じてお勧めです。
京都を思わせる丁寧に作り込まれた庭園は、花も多く落ち着ける場所です。
★Blogランキング参加中!クリックお願いします★click for blog ranking

ですね。
東京の場合、皇居の大手門(かつての江戸城正門)の門の前であるためです。
地方も同様に城下町に同じ名前の町が存在しています。

個人的には2枚目の方が好きです。
★Blogランキング参加中!クリックお願いします★click for blog ranking

でもそれは人間界に対して・・・であって鳩に罪はないんですけどね。
★Blogランキング参加中!クリックお願いします★click for blog ranking

まあ私個人の所有物ではありませんが・・・・・
G10,アナログ感覚でデジタルを楽しめる1台です。
★Blogランキング参加中!クリックお願いします★click for blog ranking