
本来は「盗み撮り」とか「隠し撮り」といった意味です。
1920年代後半に、ドイツの写真新聞の記者エーリヒ・ザロモンがライカで国際会議出席者たちの疲れ切った顔をスナップショットし、ヨーロッパのジャーナリズムに「これぞCANDID PHOTOキャンディット・フォトだ」と賞賛される。
この時から「撮られている人が気づかないような、リアルな表現の写真」という意味に変化しましたた。
今のフォト・ジャーナリズムなら当たり前のような事ですが、当時の報道写真は大型カメラによる記念撮影的なものしかなく、誕生間もない小型カメラのライカは軽量で、その機動性を活かしたザロモンの撮影手法は斬新だったのです。
ザロモンは現代のフォト・ジャーナリズムの元祖と言えるでしょう。
余談ですがやがてドイツはナチスが台頭。
ユダヤ人だったザロモンは周囲からたびたびアメリカへの移民を勧められましたが、これを拒否。
愛するドイツにとどまり、それが故にアウシュビッツに送られガス室に消えたのでした。
トラックバック企画「Candid」に参加
★Blogランキング参加中!クリックお願いします★click for blog ranking